こんにちは、ヘアメイククリエイターひらかわよういちです。
世の中の時代の流れや変化の影響で、マスク着用が当たり前の時代となってきました。
皆さんはどんな時もマスクは着用してますか?
私はどんな時もマスクを手放すことはありません。
多くの方もマスクが常に必要に感じていらっしゃると思いますが、マスクを着用するからと言ってメイクを全くしないわけにもいきません。
私の知り合いの女性も、マスクをするので目と眉以外のメイクは本当はしたくないが、マスクを外すときもあるので、しょうがなくフルメイクをしていると言ってました。
またズームなどオンラインでの打ち合わせや商談、面接などでマスクを外す機会もあるので、なかなか目と眉だけメイクで済ませるわけにもいかないと思います。
今回は、
マスクの下で蒸れてしまいがちなメイクの崩れを防ぐコツや、メイクバランスよく見せるポイントなども織り交ぜながらお伝えしていきたいと思いますので、興味がある方はそのまま読み進んでみてくださいね。
どんな状況でも言えることですが、スキンケアは自分の肌に合ったものを選び、丁寧な保水と保湿をつねに心がけてください。
とくにメイクを行う場合はこのスキンケアがきちんと行われていないと、乾燥や皮脂に
よるメイクの崩れや肌トラブルを招いてしまいます。
次に行う下地やファンデについても、自分の肌質に合ったものを選ぶことはマスクをするしないにかかわらず、とても大事になってきます。
マスクを付ける際の選ぶポイントとしては、以下が挙げられます。
①パウダータイプよりもリキッドタイプをチョイス
この2つのタイプでマスクをつける際にどちらが向いているかを実験したことがあるの
ですが、意外にもリキッドタイプのほうがマスクに付きづらく長持ちという結果に
なりました。
パウダータイプは残念ながらマスクのいたるところに付き、ファンデも剥がれ落ちてしまいました。(※メーカーにより多少の違いがあります)
②クッションファンデは選ばない
クッションファンデは適度なツヤ感とカバー力、みずみずしさなどの観点からは素晴らしい商品ですが、マスクを付けるとなるとマスク内側やヒモの部分に簡単についてしまい、ファンデもヨレてしまうためあまり向かないと感じました。
クッションファンデは摩擦や接触に弱いという印象でした。(※メーカーによって多少の違いがあります)
③薄付きの商品を選ぶようにする
ファンデには非常にたくさんの種類があり、薄付きや厚付き、その中間くらいだったりとメーカーによって様々です。
マスクを付ける際に注意すべき点は、厚塗りのファンデーションを決して選ばない!!という点です。
薄付きのものを選ぶようにすることでヨレも少なく目立ちにくいので、もしお化粧崩れが起きたとしても、簡単に直すことが出来るので楽です。
④下地は透明タイプがベスト
ファンデ前に付ける下地クリームはあまり色が発色しないカラーレスタイプ(透明)か、ほんのりと肌のトーンをアップさせる程度のものがお勧めです。
付ける前は色がついている下地クリームでも、肌につけるとすっと馴染んで違和感のないものであればOKです。
☆マスク着用にもつかえる下地で、さまざまな肌タイプに対応できる一品です。
ポール&ジョー モイスチュアライジング ファンデーション プライマー S 01
☆軽い付け心地のリキッドファンデで、カバー力、モチの良さ全てを叶えた一品
【ランコム】タン イドル ウルトラ ウェア リキッド B-01
マスク着用の際に心がけていただきたいのが眉の形です。
顔の下半分が隠れてしまうことから、眉の形で顔のバランスをとる必要があります。
以下がそのポイントになります。
①やや角度がついた上昇眉
顔下半分が隠れてしまうため、下半分が重く見えてしまいます。
上昇眉にすることで上に目線が行くため、下半分の重たさを軽減することが出来ます。
②眉尻は短め
眉尻が長くなってしまうと眉に重さが出てしまうので、眉山から眉尻にかけてはすっきりと短めにすることで、下半分の重たさとのバランスがとれます。
③眉山から眉尻のラインはしっかりとクリアに描く
マスクを付けたときに全体がぼやけた眉はNGです、、。
これによりメリハリが無くなり、すべてがぼやけた印象になります。
眉山から眉尻にかけての輪郭をしっかりと描くことで、マスクを付けたときも
凛としたきれいな印象の目元を与えることが出来ます。
普段はやや下がり眉やアーチ眉に描いていた方も、マスクを付ける際は以下の点に注意して描くようにすると美人度がさらにアップします。
マスクメイクの場合は眉が最も重要なパーツと言っても過言ではありません。
アイメイクも眉メイク同様、マスクをするときにとても重要なパーツとなります。
マスクをしているときは特に目元に視線が集まりやすいので、以下の点を心がけることで
魅力的な目元に仕上げることが出来ます。
①アイライナーの目尻はやや上げ気味
顔の下半分にマスクがあるため、重さが下に集まりやすくなっています。
それを軽減するには目尻のアイラインをやや上げ気味に入れることで目尻の方向が
上に向かうので、顔の上下のバランスが良くなり、キリッとした美しい目元に見せる
ことが出来ます。
②下まぶたにはラインは入れない
目の下まぶたにアイラインを入れてしまうと、バランスが下にさがって重たい印象を与えてしまいます。
また下まぶたはマスクのすぐ上に位置するため、ラインをいつもより強く見せてしまう
傾向にあります。
そのためアイラインを使うよりもアイシャドーでぼかす程度のほうが、断然バランス良く
見えます。
このパーツはマスクで隠れてしまうからと、全くつけない方もいらっしゃるかもしれませんが、それだと単なる手抜きメイクで終わってしまいます。
(もしかしたらマスクを外すことがあるかもしれません、、)
ではどのようにすればよいのか?
①マットインクタイプ(ティントリップ)のルージュを使う
マスクの下で見えないのでルージュを付けない方も多いかもしれませんが、顔色が悪い方はそうもいきません。
マットインクのルージュだと、一度付ければクレンザーで落とすまでずっとキープすることが出来るので便利です。
マスクに付いたり、蒸れてヨレヨレになる心配もないのでお勧めです。
※付ける際はしっかりと保湿をしてから付けるようにして下さい。
☆超ナチュラルな落ちないリップカラーを再現してくれる一品
メイベリン SP ステイ マット インク 5ml
②チークの位置はやや高めに
マスクを付けないときは頬骨の位置に沿って入れたり、頬の中央に丸くぼかしていた方も
マスクを付ける際は頬骨の上部の位置からこめかみにむかって斜めに入れるようにして
みてください。
マスクを付けたときもしっかりとチークカラーを確認することが出来るので、やさしく見せたりニュアンス付けをするのに役に立ちます。
いかがでしたか?
マスク着用の際にアイメイクや眉メイクだけで終わらせてしまっているという方は、
今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
とくに見えないリップメイクはきちんと付けるかそうでないかで、大きな差が出ます。
(※マスクを外したときに顔色が悪いはNGです)
(関連記事)
では今回のまとめになります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
おかげさまで好評をいただいている、
などもチェックしてみて下さいね。
(※コロナ対策も万全)
(※オンラインレッスンも可能)
今回も最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございました。
ブログが面白かった!!役に立った!!という方は
フォローのほうも宜しくお願いします。
ひらかわよういち