こんにちは、ヘアメイククリエイターひらかわよういちです。
あなたは自分に合ったファンデーション選びが出来てますか?
はい!!と自信を持って言える人はこの記事を読む必要はありませんので、
スルーしてくださいね。
でも、”いいえ”という人は、あなたに合ったファンデーション選びのコツが分かるように
なりますので、このまま読み進んでくださいね。
ファンデーションはベースメイクのなかで最も重要なプロセスの1つとなりますが、もしファンデーション選びがきちんと出来ていないと、その後のパーツメイクの仕上がりにも大きく左右し、結果的に満足のいかないメイクで終わってしまいます。
ファンデーション選びはそれほど重要なプロセスなんです。
あなたもご存じのように、ファンデーションにはたくさんの種類がありますよね。
例えば、リキッド、クリーム、パウダー、クッション、ミネラル、BBクリームなど様々な
ファンデーションがあります。
種類(テクスチャー)だけでもこんなにたくさんのファンデがあると、いったい何を
選べば良いのか迷ってしまう気持ちもよくわかります。
そこで選ぶ基準の1つ目が、現在の肌の状態に合ったものを選ぶことが大事になります。
肌の状態に合っていないファンデを選んでしまうと、肌に負担がかかったりトラブルの原因を招いてしまいます。
それでは肌の状態別に、もっとも合うファンデーション選びのコツをお伝えして
いきたいと思います。
敏感肌、肌トラブルがある
このような場合に最もお勧めなのが、ミネラルファンデ-ションです。
このファンデは基本的に天然成分のミネラル(鉱物)が主成分になったファンデーションで、アルコールや合成界面活性剤など添加物がない分、肌に負担が少なく、敏感肌の方にもおすすめです。
ただ、リキッド系やプレスト系のミネラルファンデは、ミネラル成分100パーセントでないものも多く、不純物等も含まれているので、購入の際は成分をしっかりとチェックするようにして下さい。
乾燥肌
乾燥肌の方は日ごろから肌への保湿を心がけている方が多いと思いますが、使うファンデはリキッド系やクリーム系がお勧めです。
これらは乾燥を防いでくれると同時にバリア機能を高める効果もあります。
逆にミネラル系やパウダー系ファンデを使用してしまうと、肌の乾燥がよりひどく
感じてしまうのであまりお勧めできません。
(※メーカーによってはそうでないものもあります)
どうしてもミネラル系を使いたいという事であれば、保水、保湿を十分行った上で
付けるようにして下さい。
オイリー肌
オイリー肌の方にお勧めなのが、パウダー系やミネラル系のファンデになります。
サラッとした感触なので重たくならずに皮脂の分泌も抑えられます。
オイリー肌の方は赤味が酷い方が多いのですが、気になるようでしたらファンデの前に
グリーン系コントロールカラーをつけて、赤味を抑えてからファンデを付けるように
して下さい。
厚塗りにならずにきれいに仕上げることが出来ます。
混合肌
部分的にオイリーで部分的に乾燥しやすい混合肌の方は、乾燥しやすい部分だけにリキッドファンデを付け、残りはパウダー系やミネラル系ファンデを付け、境目が目立たないように全体に馴染ませると上手くいきます。
次は自分がなりたい憧れの肌質に合わせて、ファンデーションを選ぶ方法です。
ファンデーションでつくれる肌質は大きく分けて、マット肌、セミマット肌、つや肌、
透明肌があります。
自分はどの肌質を目指すかによって、使うファンデの種類が違ってきます。
マット肌
マット肌には、何といってもパウダーファンデーションがお勧めです。
パウダーファンデはファンデの中でもフィニッシュパウダーの次に油分が少ないため、
テカりやすい方やツヤ感を抑えたい方に最適です。
フラットでスムーズな肌面に仕上げるため、肌への接触面がフラットなブラシを使って
毛穴をカバーしながら仕上げるとより効果的です。
付けすぎると厚塗り感が出て不自然になってしまうため、使う分量には十分な注意が
必要です。
(おすすめの1品)
アルビオン スマートスキン ベリーレア 01 ライトベージュ
セミマット肌
基本的にマットですが、先ほどのマット肌に比べてややツヤを感じられる質感になって
います。
ツヤ肌の華やかさにマットな美肌が加わったような質感を思い描いていただけると分かりやすいかもしれません。
仕上げるポイントは、粗はきれいに消しつつもツヤ感を忘れないのがポイント!!
セミマット肌には油分がやや多めのパウダーファンデや、油分が少なめのリキッドファンデがおすすめです。
(おすすめの1品)
エスティローダー ダブルウェア ステイインプレイス
ツヤ肌
最近、最も人気なのがツヤ肌です。
人気の理由は若々しく見える、潤って見える、透明感が出て見えるなどの理由があります。
おすすめはリキッド系やクリーム系のファンデです。
ただリキッド系やクリーム系ファンデの中にも、マット肌やセミマット肌に仕上がるのも
あるので、選ぶ際はツヤ感が出る仕上がりか?そうでないか?をしっかりとチェック
する必要があります。
(おすすめの1品)
ランコム タンイドル ウルトラ ウェア リキッド (BO-02)
人には様々な生活習慣や生活パターンがあり、メイクの時間がたくさんとれる人、普通にとれる人、短時間しかとれない人など様々ですよね。
仕事やデート、お出かけの場合、スッピンで出かけるわけにもいかないので、お化粧はどうしても必要になります。
そこで私が提案したいのが、メイク時間に余裕がある、無いによって、ファンデの種類を
変えるという方法です。
上に挙げた3つのパターンから、それぞれにおすすめのファンデをご紹介したいと
思いますので是非参考にしてみてくださいね。
メイク時間が少ない人
メイク時間があまりない方にお勧めしたいのが、オールインワンタイプのファンデー
ションです。
つまり時短メイクをしたい人に向いてます。
たとえばBBクリーム。
これはスキンケアの後につけるだけで、すべてのベースメイクが完成してしまいます。
つまり、化粧下地、日焼け止め、ファンデーション、コンシーラーなど、1本で4つのプロセスを同時に行うことが出来ます。
(おすすめの1品)
d プログラム アレルバリア エッセンス BB ライト
もう1つがクッションファンデ。
こちらもオールインワンタイプで、化粧水の後に付けるだけでベースメイクが完成します。
クリーム、化粧下地、日焼け止め、ファンデーション、コンシーラーなど1本で5つの役目を果たしてくれます。
付属のパフがとても優秀で、素早くきれいに顔全体に付けることが出来ます。
ツヤ肌好みの方には強い味方です。
(おすすめの1品)
ローラメルシエ_フローレス ルミエール ラディアンス パーフェクティング クッション
いかがでしたか?
今回は3つの角度からファンデーションの選び方をお伝えしました。
いままで、何を選んだら良いかが全くわからなくなっていた方は、今回お伝えした
3つの選び方をぜひ参考にしてみてくださいね。
今まで周りの情報に流されていた方も、自分視点で選べるようになるかもしれません。
(関連記事)
それでは今回の”まとめ”になります。
是非参考にしてみてくださいね。
おかげさまで好評をいただいている、
自分にぴったりのレッスンが見つかる選べる10のメイクレッスン
よろしければチェックしてみて下さいね。
(※コロナ対策も万全)
(※オンラインレッスンも可能)
超人気のアメブロはこちらになります。
今回も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
ブログが面白かった!!役に立った!!という方は
フォローのほうも宜しくお願いします。
ひらかわよういち