こんにちはヘアメイククリエイターひらかわよういちです。
今回はレッスンのときによく質問を受ける、
コントロールカラーって何ですか?より
選び方は、使い方は?
という質問について、
皆さんにも分かりやすく伝わるように、より具体的な内容でお伝えしていきたい
と思います。
コントロールカラーは聞いたことがあっても、今一つ使い方が分からなかった、、という方には新たな学びにもなりますので、最後までお付き合いくださいね。
コントロールカラーとは分かりやすく言うと、色のついた下地クリームのことです。
では通常の下地とはいったい何が違うのか?
通常の下地の効果
*ファンデのノリが良くなる
*肌の凹凸を目立たなくする
*皮脂を吸着しテカリを抑える
*化粧崩れを防ぐ
コントロールカラーの効果
*顔のトーンを明るくする
*肌のくすみをとる
*顔の赤味を消す
*顔色を良く見せる
*顔に透明感を出す
*目の下のクマを軽減させる
私の場合は一般的な下地を顔全体に付け、色むらが気になる部分にだけにコントロールカラーを使うようにしてます。
使う色によって効果が違うので、色むらの種類によって使い分けるようにしてます。
では次にコントロールカラーの選び方についてお伝えしていきます。
顔の色は肌トラブルや顔のパーツによって違ってきます。
この肌色の違いをできるだけ均等にしてくれるのが、コントロールカラーになります。
ここではコントロールカラーの色の違いによって、その効果にどのような違いがある
のかをお伝えしていきたいと思います。
ピンク
*顔色を明るく見せる
*血色を良く見せる
*くすみを消す
*目の下のクマ
※イエベは暖色系ピンク、ブルべは寒色系ピンクをチョイス
イエロー
*赤味を消す
*くすみを消す
*顔色を明るく見せる
*目の下のクマ
※イエベは暖色系イエロー、ブルべは寒色系イエロー
パープル
*透明感を出す
*くすみを消す
*黄味を消す
※イエベは暖色系パープル、ブルべは寒色系パープル
グリーン、ブルー
*赤味を消す
*トーンを明るくする
オレンジ
*目の下のクマ
*血色を良くする
ピンクの使い方
顔全体にも使えますが、量を多く付けすぎると白浮きして見えるので、全体付けよりもピンポイント付けが断然おススメです。
具体的には目周り、小鼻横の溝、口角、などのくすんでいる部分に指でポンポンと馴染ませてください。
また、頬中央、こめかみ、あご先などに付けることでほんのりと血色が良くなります。
使って効果的だったのは、
|
|
イエローの使い方
イエローのコントロールカラーは顔全体にも使えますが、付けすぎてしまうとピンクと同じように白浮きしてしまうので、付ける量には注意が必要です。
肌トーンを全体的に明るくしたり、顔のくすみが全体的にひどい場合は全体付けでも構いません。
その際は少量を薄くのばすように心がけてください。
私個人としてはイエローもピンクと同じように、部分使いがより効果的に働くように感じます。
つける箇所は、目周りのくすみや下まぶたのクマ、赤味が目立つ部分に指でピンポイントにタップするように馴染ませてください。
使って効果的だったのは、
|
|
パープルの使い方
パープルは肌に透明感を与えると同時に赤味を目立たなくしたり、肌を明るく見せたり、黄味を軽減したいと気に使います。
ブルーとピンクの良いところを兼ね備えているため、自分の肌に何を使えばよいか分からないときは、パープルを使って見るのも良いです。
おススメの使い方は顔全体に薄く付ける方法です。
顔全体に透明感が出るので、スッピンでも肌がきれいな人のように見えます。
使って効果的だったのは、
|
グリーン、ブルーの使い方
グリーンやブルーは赤味や黄味、くすみを軽減するときに使います。
顔全体に付けると、顔色が悪く病的に見えてしまうのでお勧めできません。
使い方のポイントとしては、赤くなりやすい頬、あご、小鼻回りなどにほんの少量を取り、指でタップするように馴染ませてください。
小鼻の横の溝の部分は指だと隙間に馴染まないので、スポンジの角などで軽くたたくように馴染ませてください。
使って効果的だったのは、
|
|
オレンジのコントロールカラー
オレンジは顔色が極端に悪いときに顔全体につけることで、健康的に見えるように
なります。
また目の下のクマが濃いと感じたときにとても効果的に作用します。
クマに付けるときのポイントとしては、クマが最も濃く見える目頭下に少量をつけ、そこを起点としてトントンとタップするように目尻側に広げてください。
このつけ方はシワの出やすい目尻側が少なく付くため、化粧崩れの原因もつくらない
ので一石二鳥です。
使って効果的だったのは、
|
|
いかがでしたか?
コントロールカラーは顔全体に付けてもOKなものと、部分用のほうが良いものがある事が理解できたと思います。
コントロールカラーをきちんと使うことにより、ファンデやコンシーラーに頼りきりだったベースメイクから、一歩進んだベースメイクへと進化することが出来ます。
今回お伝えした方法は、私が今まで使ってきて感じた正直な意見なので、メーカー側
とは使い方の点で若干の違いがあるかもしれませんが、ご了承くださいね。
(関連記事)
→*プロがおしえる化粧下地の選びかたと使い方
それでは今回の”まとめ”になります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
おかげさまで好評をいただいている、
自分にぴったりのレッスンをお探しでしたら選べる10のメイクレッスン
もチェックしてみて下さいね。
(※コロナ対策も万全)
(※オンラインレッスンも可能)
最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございました。
今回のブログが面白かった!!役に立った!!という方は
フォローもよろしくお願いします。
ひらかわよういち