こんにちは、ヘアメイククリエイターひらかわよういちです。
突然ですが、皆さんは今お使いのファンデーションに満足してますか?
今回は、
自分に合ったファンデーションの選び方が分からない!!
いまのファンデーションに満足していない!!
ファンデーション難民になって抜け出せない!!
という方に向けて、選ぶコツやポイントなどを分かりやすくお伝え
していきたいと思います。
私が主催してメイクレッスンで最も多いお悩みというのが、
じつはファンデーションについてのお悩みなんです。
ということで、もしあなたがファンデに関して少なからず興味があるようでしたら、
このままお付き合いいただければと思います。
目次
1:自分の肌の色味を知る
あなたは自分の肌の色味をきちんと理解してますか?
肌にはイエローベースとブルーベースがあるのはご存じだと思うのですが、
人の肌というのはそんなに簡単に分けられるものではなく、他にもいろいろ
な要素が絡み合っています。
極端に言ってしまえば、人それぞれに違いますよ~ということです。
まず自分の肌色を知るポイントを2つご紹介しますね。
(ポイント1)
自分の肌がピンク系かイエロー系かオークル系かを見分けることが重要です。
自分の肌を客観視したときに黄みが強いのか、赤くてピンク色に近いのか、
どちらともいえないオークルなのかをしっかりと見極めることが重要です。
それと首と顔の色が違う方の場合はその中間あたりの色で選ぶことが大事
になります。
(ポイント2)
肌の明るさを見分けることが重要です。
メーカーによって表示の違いはありますが、日本人の肌の場合00が
いちばん明るく01、02,03の順に暗くなります。
自分の肌に最も近い明るさを選ぶようにしましょう。
※ポイント1と2のどちらにも当てはまる色があなたに合ったファンデの色になります。
2:自分の肌質はどのタイプなのか?
ファンデーションを選ぶ前にあなた自身の肌質を知る必要があります。
オイリー肌?ドライ肌?混合肌?どれにも該当しないノーマル肌ですか?
どうしてもわからない方はお近くの化粧品店で肌質を測定することが
出来るので調べてもらってくださいね。
(自己判断は禁物、、、)
それが分かったところで、あなたの肌質に合わせて適切なスキンケアが
必要になってきます。
スキンケア商品があなたの肌質に合っていないと、ファンデーションが
効果的に働かなくなってしまいます、要注意。
という事で、あなたの肌質を知るのはとても大事になります。
3:どのような質感の肌になりたいのか?
自分の肌質と色味が分かったところで次に考えてほしいのが、どのような質感
の肌になりたいのか?です。
単に美肌になりたい!!というだけでは、自分に合った質感の肌になることなど
とうてい出来ないからです。
ちなみにファンデーションで出来る肌の質感には以下のようなものがあります。
ツヤ肌
透明感のある肌
マットな肌
セミマットな陶器肌
グロッシー肌
特に人気なのが、ツヤ肌と透明感のある肌です。
さまざまな種類のファンデーションがあるので、なりたい質感の肌に
合わせてファンデーションを選ぶことが大事です。
一般的にドライ肌の方はツヤ肌に憧れがあり、タイプ的におススメなのが
リキッドやクリームファンデ、クッションファンデなどです。
オイリー肌の方はマット~セミマット肌を好まれる傾向にあり、タイプ的
にはミネラル系やプレストパウダー系のファンデなどがお勧めですが、油分が
多すぎなければ、他のタイプのファンデを使っていただいても問題ありません!!
4:肌トラブルはあるか?ないか?カバー力は?
肌トラブルがあるか?無いか?でファンデーション選びが変わってきます。
かなりの敏感肌やニキビ肌の方は、油分が多く含まれているファンデよりも、
ミネラル系やパウダー系ファンデのほうが油分が少ないため肌への負担が少な
いのでお勧めです。
ミネラル成分100パーセントで出来ている、肌に優しいパウダータイプのファンデを
お探しの方は【オンリーミネラル】を参考にしてみてください。
ミネラル系のファンデは基本的にはあまりカバー力が無いので、数回にわたり
重ね付けすることで、とてもきれいにカバーすることが出来ます。
詳しく知りたい方は前回のブログ
ミネラルファンデは肌に優しいのか?使い方、注意点は?
をご覧ください。
5:今回のまとめ
いかがでしたか?
今回はプロの目線から自分に合ったファンデの選び方というタイトルで
お伝えしました。
(関連記事)
では最後にまとめてみます。
以上の4点に注意して、ファンデ選びの参考にしてみてくださいね~。
おかげさまで好評をいただいている、
また、自分にぴったりのレッスンをお探しでしたら選べる10のメイクレッスン
などもチェックしてみて下さいね。
(※コロナ対策も万全)
(※オンラインレッスンも可能)
今回も最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございました。
ブログが面白かった!!役に立った!!という方は
フォローのほうも宜しくお願いします。
ひらかわよういち