こんにちは、よういちです。
今回は”悪い顔色をメイクで即、改善する方法”というテーマでお伝え
していきたいと思います。
朝起きたときに顔色が優れない、、
顔全体がくすんでいる、、
なんていう経験はありませんか?
ゆっくりとお風呂に入る時間があれば顔色も改善されて血色も良く
健康的にみえるようになるかもしれませんが、忙しい朝はそうもいきません、。
そこで今回は朝起きたときに顔色が良くないときの、メイクによる対処法について
お伝えしていきたいと思います。
興味がある方はこのままお付き合いくださいね!!
目次
1:目回りを明るくする
顔色が悪いときは顔全体の血色が無い場合が多いですが、同時に
目回りがくすんでいる場合もかなり多いです。
顔の印象を決めるのに最も需要なのが、目周りだと思っています。
そこを明るくするだけで印象はガラリと変わります。
ではどのように明るくするのか??
通常のスキンケアを行った後に目回り(まぶた上下)にピンクの
コントロールカラーをつけてください。
まず薄く伸ばして付き具合を見て、もう少し必要に感じたら、
さらに重ねてください。
最初からたくさんつけてしまうと違和感が出たり、メイクがよれたり、目の中に
入ってしまったりするので、必ず少しづつ重ね付けするようにして下さい。
ピンクのコントロールカラーは血色を良くしたり、くすみ改善
には最適なんです。
2:小鼻の横を明るくする
小鼻の横は顔の中心部に近いため、くすんでいたり色素が沈着
していたりすると、顔色が悪く見えます。
こちらもお勧めは、先ほどの1で使ったピンクのコントロールカラーを
使用してください。
ではどのようにつけ付けるのか?
つけ方は、ほんの少量を小鼻の横に点状に置き、そのまま上から
ポンポンと馴染ませるだけです。
この時に注意点があります。
*たくさんつけ過ぎないで少量だけ使用
*馴染ませるときは広げずにピンポイントで行う
*小鼻の溝に出来るだけ入らないように注意
以上になります。
分かりやすく言うと、広げずにピンポイントでつけるということです。
3:口角を明るくする
口角なんて顔色に関係あるの??
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、口角がくすんで
いると顔色も沈んで見えます。
実際にご自分で口角を明るくするとどのように違うのかを実験
してみるとよく理解が出来ると思います。
付け方はほんの少量を下唇の口角に置き、ポンポンと馴染ませるだけ。
この時も広げ過ぎないように注意してください。
ときどき口周り全体に付ける方がいらっしゃいますが、
その必要はありません。
口角部だけで十分です。
4:まとめ
いかがでしたか?
色のついた下地であるコントロールカラーは用途に合わせて様々な
色がありますが、今回お伝えしたピンクは顔色の改善や血色感、
透明感を出したいときにおすすめです。
後はチークカラーを少しだけ足すと、より顔色が良くなります。
(関連記事)
では今回の”まとめ”になります。
今回も最後までお付き合いただきまして、ありがとうございます。
おかげさまで好評をいただいている、
ブログでメイクを上達し、女子力をあげたい!!
という方は当サイトのお悩み解決ブログサイトマップもぜひご覧ください。
宜しければお悩みのコメントもお待ちしております。
ひらかわよういち